第120回関西ワークショップ

と き:2004年9月19日
ところ:甲南大学
テーマ:「ケニアの自然と教育」
話題提供者:秋吉博之氏(加西市立北条中学校)

 2年間の滞在の中で撮影した200枚を超えるスライドを使って,ケニアの自然と学校教育について述べた。
ケニアの自然環境や生活環境のようすは「ケニアからの便り」(エコメイルにて連載中)でさらに紹介してい

く予定である(秋吉)。

ケニアからの便り(その7)[関西エコメイルに連載中]
ナイロビからウガンダ国境へ
秋吉博之(元JICA技術協力専門家[生物教育])

1 ナイロビからボゴリア湖へ
ナイロビから道路A104を1時間ほど北西へ車を走らせるとカンデァベラ・ツリー(Euphobia candelabrum)がたくさん見えてくる。これは乾燥地帯に見られる植物である。サボテンによく似ているが,成長すると木のようになり高さが15メートルにもなる。葉の形はサボテン状であるが,樹形は確かに木である。さらに進むと高度が下がって大地溝帯にでる。車窓からシマウマを見ながら車を走らせる。ナイロビから約90Kmのところにナイバシャ湖,さらに進むとエレメンテイタ湖があり,この湖畔では網目のはっきりしたアミメキリンを見ることができた。さらに進むとナクル湖がある。ここではフラミンゴの群を見ることができるので外国からの観光客も多い。ナクル湖畔を通りしばらくすると赤道を通過する。ケニアのほぼ中央部に赤道が位置しているので主要道路には赤道の標識が置かれている。道路B4を通ってボゴリア湖に立ち寄る。数千のフラミンゴが湖岸で餌をあさっている。湖岸は一面ピンク色だ。壮大な景観に見とれる。フラミンゴは餌を取るためにグレイト・レフト・バレー(大地溝帯)の陥没地帯に散在する湖を移動する。このときには幸運にもボゴリア湖でフラミンゴの群を見ることができた。湖岸には間欠泉があって温水の噴出が2箇所に見られた。

2ボゴリア湖からウガンダ国境近くへ
ボゴリア湖から地方都市エルドレットへ向かう。途中で険しい山道になる。ナイロビ北西の断層面とこの断層面の間に陥没地帯があり,その正断層で引き裂かれたところにナクル湖等の湖がある。これらの湖を通過してもう一方の断層面を通過しているのだ。広大な裂ける大地を実感する。エルドレットを経て,サトウキビやメイズが栽培されている農村地帯を通過してルガリ県のウエブヤに到着し,ここでホテルを探した。ここから約50q西にいくとウガンダの国境の町トロロがある。

3 ケニアのホテル
外国人向けのホテルは現地の人にとってはあまりにも高額である。ケニア人同僚と仕事で出張するときには到着して現地の人が利用するホテルを探した。一泊が200円から800円ぐらいであった。安いホテルではシャワーの水が出なかったり,窓に隙間が空いていたりする。ナイロビでは高地のために年間平均気温が比較的低くマラリア原虫を持つ蚊はまずいない。しかし地方の低地に行くときには蚊に刺されないように特に注意した。マラリアの予防薬,蚊取り線香,虫除けスプレー,隙間をふさぐガムテープ等を持参した。特にホテルで夜間に蚊に刺されないように気をつけた。それでもウガンダの国境の町トロロのホテルに宿泊したとき夜間に蚊に刺されたことがあった。幸いにも発病はなく,マラリア原虫をもっていない蚊であった。観光旅行では黄熱病の予防接種が義務づけられているが,長期でしかも地方で滞在することが多いので出発前に日本で,A型肝炎,B型肝炎,狂犬病,破傷風,黄熱病の予防接種を受けた。しかし原虫が引き起こすマラリアの予防接種はない。
ケニアの西端にあるルガリからさらにカカメガを経て南下し,ビクトリア湖畔の都市キスムへ向かった。(続)[関西エコメイル81号より]