 |
催し物のご案内
|
|
|
|
吹田市自然体験交流センター地域の環境講座(共催事業)
■まん延防止等重点措置の適用にともない中止となりました。
■テーマ:「SDGsとキャンプ」
■対象:SDGsに興味がある方やキャンプの関係者
■日時:2022 年2月20 日(日)13 時30 分〜15 時30 分
■会場:吹田市自然体験交流センター本館研修室(吹田市藤白台5−20−1)
■ゲスト:天野雅夫氏(神戸親和女子大学非常勤講師・関西環境教育学会副会長)・
木内功氏(NPO法人大阪府民環境会議理事長・関西環境教育学会副会長)
|
|
|
|
第7回「子ども・環境の祭典」
■まん延防止等重点措置の適用にともない中止となりました。
■主な内容:体験コーナーの出店
■日時:2022年2月11日(金・祝)
■場所:吹田自然体験交流センター
|
|
|
|
第5回関西環境教育合同研究大会(2021年度)
テーマ: 親しむ・知る・まもる、環境教育のその先はいかにあるべきか
―自然保護教育、公害教育、気候危機教育を事例として−
●日時:2022年1月30日(日)
●会場:京都橘大学啓成館・Zoom (オンライン開催に変更)
★研究大会は終了しました。
大会ページへ
|
|
|
|
関西ワークショップ
|
|
現在、企画中
|
|
|
|
広報委員会からのお知らせ
|
|
次号エコメイルは2022年4月発行予定です。
|
|
|
|
|
|
日本学術会議が推薦した第25 期新規会員候補のうちの6名を内閣総理大臣は任命拒否をしました。その理由について菅総理は「総合的、俯瞰的な活動を確保する観点から、今回の任命についても判断した」と述べています。私たちは、このような説明では上記6名のみの任命が拒否された理由として到底納得できないと考えます。
任命を拒否した説明が十分なされないまま、選択的に会員候補の任命を行うことは、日本学術会議法に定められた同会議の独立性を脅かすものであり、学問の自由と思想信条の多様性を否定するものでもあるので容認できません。よって私たちは、内閣総理大臣に対して上記6名の任命を拒否した理由をすみやかに明確にされることを強く要望します。 |
|
|
|
2021年1月20日
関西環境教育学会 会長 植田善太郎
世話人有志及び会員有志(50音順)
石渡正志、木内 功、菊地泰博、
岸本清明、小泉昭男、後藤裕己、
坂口大介、鈴木一正、田代智恵子、
津野佑規、土井美枝子、橋本晃一、
原田智代、東 照晃、松田 聡、
松本朱実、丸谷聡子、三上達夫、
水山光春、山崎博文 |
|
|
|
 |
●新型コロナウイルスに負けへん七つのええ事
|
新型コロナウイルス感染の状況は、すぐには治まる様子はなく、自宅で過ごす機会が長期にわたる可能性があります。関西環境教育学会では、それぞれの人が、ストレスを減らして、健康に明るくくらす工夫やヒント、『七つのええ事』を考えてみました。何かひとつでも、よければいっしょにやれへん!? |
「水辺の環境教育」特別サイト
|